サイトメニュー 

 法典囲碁クラブ  会則等 お問い合わせ   囲碁の散歩道                                  左上の三本線をクリックしても実行できます。


囲碁の雑学クイズ その7


問120 2017年10月24日、日本棋院では囲碁の発展普及に尽くした功労者として、明治時代の有名人の「囲碁殿堂」入りを決めました。だれでしょうか。

 

 

答120 明治の俳人・正岡子規(1867~1902)です。24日の第14回囲碁殿堂表彰委員会で選ばれました。25日の朝日新聞夕刊に載っていました。子規は囲碁好きで、囲碁にまつわる句を30あまり残しているそうです。新聞には、「下手な碁の四隅かためる日永哉(ひながかな)」など2句が載っていました。なお子規は野球好きでもあり、2002年野球殿堂入りもしているそうです。

 

 


問119 毎週日曜日の夕方6時から、テレビ東京で「車あるんですけど…?」が放映されています。この番組は、一日車を特定のマニアが借りて、そのマニアに適したところを回る番組です。2017年10月15日の放映の中で、東京都文京区の「丸八碁盤店」が出てきてきました。このマニアは日本に留学している外国人二人でしたが、何のマニアだったでしょうか。

 

 

答119 タイトルは「外国人棋士とめぐる将棋の魅力満喫ツアー」で、将棋のマニアでした。残念ながら囲碁のマニアではありませんでしたが、将棋や囲碁の道具を売っている店は、「将棋店」でなく「碁盤店」と言われているのはうれしい限りです。画像をクリックすると、丸八碁盤店の位置を示した地理院地図が表示されます。

 

 

 


問118 2017年9月23日、囲碁を通じて地域振興を目指す第10回「囲碁サミット」が香川県坂出市で開かれました。坂出市の他全国から12市町村参加しましたが、どこの市町村でしょうか。画像は、日本棋院のホームページから

答118 秋田県大仙市、神奈川県平塚市、新潟県聖籠町、山梨県北杜市、三重県熊野市、島根県益田市、岡山県倉敷市、広島県尾道市、香川県善通寺市、福岡県みやま市、佐賀県鹿島市、宮崎県日向市でした。吉原由香里六段が。「囲碁の魅力を生かして子供たちの未来を拓く」とのタイトルで基調講演をし、パネルディスカッション、指導碁、交流会等が行われました。2017年10月5日の朝日新聞夕刊に出ていました。

 

 


問117 2017年8月1,2日の両日、日本棋院東京本院で「第38回文部科学大臣杯少年少女囲碁大会全国大会」が開かれました。中学校の部で1年生ながら3位に船橋市の中学の末原蓮君が入りました。どこの中学でしょうか。

 

 

答117 船橋市立行田中学の1年生です。彼は昨年小学生の時、くらしき吉備真備杯こども棋聖戦で3位に入っています。(問101参照)表は日本棋院のホームページから

表をクリックすると行田中学校の位置の地理院地図が表示されます。


問116 2017年9月10日の読売新聞朝刊の「四季」の欄に、”うつゝなく  女碁うちぬ  秋の暮”という江戸中期の俳人杜由の俳句が載っていました。この句はある物語の一場面を詠んだ句ですが、何という物語のどんな場面でしょうか。

 

 

答116 「源氏物語」空蝉の巻に、碁を打つ二人の女を、光源氏が垣間見る場面です。”うつゝなく”とは、のぞかれているのに気づかずに熱心に打っている様子を表しており、”秋に暮”ですので、夜光源氏が起こす行動が読み取れます。

 画像は、2017年7月から新しく法典公民館に掲示した「法典囲碁クラブ」のポスターですが、そこにこの場面を挿入しています。


問115 2017年8月20日のテレビ東京で、「プロなのに 全然賞金が稼げない0円パパ」が放映され、昨年獲得賞金0円の台湾出身の王唯任五段(40歳右の画像)の生活が放映されました。その中で、将棋界の賞金王の羽生名人と囲碁界の賞金王の井山棋聖の2016年の賞金が比較されました。どちらがどのくらい多かったでしょうか。また囲碁界の竜虎として新人二人も紹介されていました。誰でしょうか。

 

 

答115 井山棋聖は13,494万円、羽生名人は9,150万円で、囲碁の方が4,344万円多い事が放映されていました。囲碁界の竜虎とは、芝野虎丸七段(右)と大西竜平二段(左)で、共に17歳です。このほか、プロになったばっかりの15歳の上野愛咲美初段、女流三冠の藤沢里奈三段、かつて7冠を獲得した張栩九段などが出ていました。

 なお王唯任五段は、月30回ほどの囲碁教室を開催して生活には困らないほどの収入を得ているそうです。また日本棋院の年間総合星取表では、今年は3勝7敗となっていたほか、8月23日日本棋院市ヶ谷での指導碁に登録されていました。

 

 


問114 「ごいしの日」がこのたび一般社団法人日本記念日協会に認められ、2017年5月10日登録賞授与式が行われました。「ごいしの日」はいつでしょうか。またどこででしょうか。

 

 

答114 5月14日です。ごろあわせです。日本唯一のはまぐり碁石の生産地である宮崎県日向市で制定を目指していた「ごいしの日」が日本記念日協会に登録され、2017年5月10日登録賞授与式等が日向市で行われました。右は日向市長です。日向市では、「日向はまぐり碁石まつり」を毎年開催しています。日本棋院の月刊誌「碁ワールド」に載っていました。画像は朝日新聞デジタルから

 

 


問113 Eテレで、毎週日曜日「囲碁フォーカス」が放映されていますが、2017年7月9日には、「知っておきたい囲碁マナー」も放映していました。まず”囲碁は棋道と呼ばれ、礼節を重んじる、挨拶はしっかりしよう”ではじまり、その他マナーを4点挙げていました。何だったでしょうか。

 

 

答113 ①ニギリのマナーとして、目上の方に(白石を)にぎってもらう、②対局者への助言は厳禁、③マッタ、ハガシはしない、④投了の際、「負けました」と声を出そう、の4点をを挙げていました。その他、終了後の整地は、相手に分かりやすく形作ることも言っていました。なお碁盤を支えている4本の脚は、「クチナシの実」を形作っており、助言などをしないという「口なし」の意味が込めらているそうです。

 

 


問112 東京のある地区では、町が碁盤のように見通しの良い一直線の坂道が幾つも平行に並んでいることから、「〇〇〇碁盤坂」としてまち起こしをしています。〇〇〇には地名が入るのですが、どこでしょうか。

 

 

答112 上井草です。杉並区上井草1丁目~4丁目付近の道路は、昭和10年に10年がかりで農業振興のため当時の井荻村村長が完成させた碁盤目状の道路で、起伏豊かな地形と整然とした道路によって、現在の街並みが形成されています。


 問111 ある市では囲碁美術館を運営しています。何市でしょうか。

 

 

答111 山梨県の北杜市です。美術館は、「暮らしの中の囲碁美術」をテーマとして、江戸、明治、大正、昭和、平成と、時代とともに人々の生活に関わってきた囲碁に関する資料(浮世絵・陶磁器・書籍等)を公開しています。常設展示室、企画(特設)展示室の他に、気軽に囲碁の対局ができる「囲碁対局室」が併設されています。右の画像は、武田信玄の囲碁石像です。

 

 


問110 次の囲碁用語は、英語で何というのでしょうか。①ケイマ ②シチョウ ③タケフ ④うってがえし

 

 

答110 ①knight's  move(騎士の動き) ②ladder(はしご) ③banboo  joint(竹のつなぎ) ④snap  back(パチンとはじき戻る)です。NHKのEテレの2017年5月14日の囲碁講座で言われていた囲碁用語の英語です。( )内は参考に入れた直訳

 

 

問109 2017年4月27日の朝日新聞夕刊に、囲碁と将棋の子供スクールが盛況であることの記事がありました。そのタイトルは、『最初の一手は「〇〇〇」』でした。〇〇〇にはどのような言葉が入っていたでしょうか。

 

答109 『最初の一手は「楽しむ」』でした。土曜の朝、東京市ヶ谷の日本棋院での「ジュニア囲碁スクール」に通うのは約100人、5クラスに分かれています。なおこの記事のサブタイトルは、『まずは九路盤  どんどん対局』でした。

 

 


問108 右の画像は、2017年4月25日のTBSニュースの「Nコレ」で放映されていたものですが、碁盤の線を、細くても輪郭がはっきりした線が引けるとして、刀のそりを利用して線を引く方法です。何という方法でしょうか、またこの手法で作った碁盤はいくらと言っていたでしょうか。

 

 

答108 方法は「太刀盛り」で、値段は2500万円と言っていました。この人は吉田碁盤・将棋盤店の吉田寅義さんで、埼玉県行田市の無形文化財に選ばれている方だそうです。

 

 


問107 右の画像は、「囲碁将棋」と言う名前の吉本興業の漫才コンビです。2003年結成のコンビで文田大介と根建太一ですが、なぜ「囲碁将棋」とのコンビ名にしたのでしょうか。

答107 二人は神奈川県にある東海大学付属相模高等学校の同級生で、二人とも囲碁将棋部に属していたことに寄るとのことです。

 

 


問106 2017年3月17日の朝日新聞夕刊に載っていたのですが、囲碁人口は日本、韓国、中国に、それぞれどのくらいいるでしょうか。

 

 

答106 2014年現在日本は400万人、韓国は800万人、中国は2500万人です。1980年代初頭は推定1000万人を超えていたとのことでした。新聞では、井山6冠は、この日本における囲碁人口の低迷に対し、裾野を広げるには、日本を再び囲碁強国にする必要があり、そのために今後世界戦へ挑戦していくとのことです。

 

 


問105 毎週月曜日テレビ朝日で放映の「Qさま」で、2017年3月6日は3時間スペシャルで「戦国大名」に関係した問題がでました。その中で黒田官兵衛が取り上げられ、官兵衛は囲碁が好きだったことから、右の画像の問題が出ました。どのような慣用句でしょうか。

 

 

答105 「一目置く」でした。10人の早押クイズで、問題が出るとすぐ押したロダン宇治原さんが答ていました。


問104 2014年(平成26年)に正倉院に伝わる宝物を題材にしたシリーズ切手が販売され出しましたが、その第1集の1番目が「木画紫檀棊局・棊子(もくがしたんのききょく・きし)」と言う碁盤と碁石でした。何色の碁石だったでしょうか。またこの碁石は何でできているでしょうか。

 

 

答104 碁石は象牙製で、紅と紺色です。正倉院には三面の碁盤が伝わっていますが、これが最も技巧を凝らしており、材は紫檀で、各側面には象牙を人物・動植物などの形に切り抜き、はめ込まれています。碁石についても「紅牙撥鏤棊子(こうげばちるのきし)」と「紺牙撥鏤棊子(こんげばちるのきし)」という名前がついています。棊子とは、碁石のことです。

 なお大宝律令(701年)の中に囲碁の記述があるとされており、奈良時代より以前に伝わったとのことです。

 

 


問103 普通は白黒の碁石ですが、右に画像は目に優しいとされる緑系の色の「グリーン碁石」で、濃い緑と薄い緑の碁石です。これはある作家が発案して広めたもので、日本棋院でも使われています。誰の発案だったでしょうか。

 

 

答103 ミステリー作家の夏樹静子さんです。素材は硬質ガラスで、厚さは9㎜で作られています。普通の碁石よりは値段は高めで、日本棋院の一般対局室でも使用されています。毎年日本棋院グリーン碁石支部主催で「グリーン碁石囲碁大会」が開かれています。

 

 

問102 2月13日、Goratingsは2月10日までの世界囲碁等級別ランキングを更新しました。井山棋聖は世界で何位だったでしょうか。また世界の25位までの間に、何人日本人がいたでしょうか。

 

 

答102 井山は第5位でした。25位までは、中国人15人、韓国人9人で、日本人は井山だけでした。

 

 

 問101 2016年12月に行われた日本棋院主催の「くらしき吉備真備杯こども棋聖戦」の小学校高学年の部で、船橋市の小学6年の末原蓮君が3位に入賞しました。どこの小学校だったでしょうか。

 

 

答101 船橋市立行田西小学校6年の末原君でした。将来が楽しみです。